August 2017
テーマのアイディアがあれば、どんどん言って欲しい
08/31/17 23:30 Filed in: コンサートスタイル
音楽家、作曲家、画家、料理人も!みんなクリエーターだと思うけど、インスピレーションは色んなところからくる。その一つは依頼者からいただく指定テーマ。プロのプロデューサーだったら当たり前だろうけど、そうでなければ、「そんな失礼なこと…」「演奏者の都合もあるだろうから…」と遠慮する人もいる。でも、アーティストは意外と喜ぶから、思い切って提案してみて欲しい。続きを読む…
歴史も現代ニュースも戦争の話ばっかりだとイライラする
08/30/17 19:24 Filed in: 文化
本当のところ、戦いの話になると、イライラする。大学でチェロの他に歴史も専攻したけど、途中から社会学に変えたくなった。だって人類の発展は戦争の結果はなく、新しいものを生み出そうとしている人々の努力でしょう?メインのニュースに日常生活を良くしようとしている発明者やアーティストにしてもいいのに、ついつい恐怖を売りにしているニュースに本当にイライラする。続きを読む…
「味見」の時間を楽しみましょう【音色作り:上級編】
08/29/17 17:25 Filed in: レッスンスタイル
「うん…もうちょっと砂糖が必要かな?」と料理するときに思うと同じように、音楽作りにも「味見時間」が必要。例えば「今の音はもっと暖かくしたいなぁ…左手のヴィブラートをもっと遅め?」と考える。この時間を取ることが、味見をすると同じ感じ。続きを読む…
砲撃を生き延びたベートーベンは平凡な日常を取り戻したかっただろう《ベートーベン:弦楽四重奏曲第10番変ホ長調Op.74》
想像して見て下さい:望んでもない戦争が自分の街まで来てしまって、終わるま辛抱する、待つしかない。そんなとき、どんな音楽を作りたくなる?怒りをぶつかるもの?悲しみを訴えるもの?いろいろあるだろうけど、あの激しいベートーベンは以外に「終わった?普通の生活に戻っていい?」と問いかけるような、日常生活の平和を取り戻したいような曲を書いた:《ベートーベン:弦楽四重奏曲第10番変ホ長調Op.74》続きを読む…
曲名だけでどんな楽器の編成なのか分からないあなたへ:ピザに例える
08/25/17 19:09 Filed in: クラシック初心者
ピアノトリオと書いてあったらステージに三台のピアノが並ぶイメージを持ってしまうことありませんか?言葉通りだと「ピアノx3」だし、そう思ってしまうのは当たり前だと思う。実際ピアノトリオはピアノ1台+バイオリン+チェロだけど(基本的に)、このような知識を得るには、経験を積むしかない。色々聴いていると、少し推測できるようになる。ピザの名前だけでピザの種類を推測できると同じように。続きを読む…
音楽家の心の休憩のお手伝いさん:愛犬のふくちゃん
夏場だとエアコンがかかっている部屋から中々出たくない。そうすると休憩取ろうとしても背景を変えることができず、ついつい携帯見たりして、下手すると休憩のはずなのに、余計目が疲れたりする。そんなふうにならないように、今日の心の休憩のお手伝いさんは「ふくちゃん」、我が家の愛犬。続きを読む…
アメリカンフォークソング曲集のオススメ
08/23/17 23:32 Filed in: 文化
焚き火しながら皆で一緒に歌う、アメリカのサマーキャンプのような雰囲気に憧れていますか?そういうところで歌っている曲を1200曲も選曲したオススメの本はこちらです:Rise Up Singing: The Group Singing Songbook続きを読む…
The hollow tree - that just keeps growing
Every year I look at this hollow tree trunk and think, well maybe it has finally died. 続きを読む…
人生をどのように生きるか、毎日考えることありますか?
08/21/17 20:57 Filed in: かさこ塾&ブログ
人生を振り返って、今後どのように生きようかと、考える機会はときどき自然とやってくる。病気になったとき。震災が起きたとき。大切な人を無くしたとき。何かに大失敗したとき。悲しいときこそ自分にとって何が大切なのかひらめく。でも暫くするとまた忘れる。また「〇〇しなきゃ」に埋もれてしまう。自然な波だね。でも、自分の人生をどう過ごしたいか、自然な出来事に任せるのではなく、自分できっかけを作ることも出来る。続きを読む…
インスピレーションが欲しいとき、原曲を調べよう
初心者の為の曲集の多くは、有名で親しみやすいメロディーを、楽器に弾きやすい調に変えて、初心者でもチャレンジしたくなるような長さに変える。聴いたことある曲だとしても時々つまずく。そういうとき原曲を調べると沢山のインスピレーションをもらえる。続きを読む…
プログラムに曲名を省略するのは勿体無い
クラシックって難しそうだし、お客様に親しみやすいように曲名を省略しているのは分かるけど、勿体無いと思う。原曲の名前の中に、イメージを膨らませるヒントもあるし、コンサートが終わってからもっと知りたい人は本来の曲名を知らないと本当に限られた世界の音楽しか聞けない。続きを読む…
「やらなくていい」と思うと「やりたくなる」不思議な心理
08/18/17 23:01 Filed in: レッスンスタイル
変な話、私は、「やめていい」と思うと幸せな気分になる。仕事やめていい。チェロをやめていい。日本に住むのをやめていい。今日は「ブログをやめていい」だった。でも、思った直後、書きたくなってしまった。続きを読む…
例え話でごまかすことが出来ない話もある:白人至上主義者
08/17/17 22:18 Filed in: 文化
私は7歳まで日本語を喋っていたけど、7歳のときにアメリカに行って発音以外はほとんど忘れた。26歳のときに日本に戻ってきて、日本語で話すのにまだまだ苦労する話題もある。私生活にはもうほとんど困ることない。音楽のお話はまあまあ。難しくなるとき、何とか例え話でごまかすことが出来る。ただ、心に近い内容ほど表現出来なくなる:環境問題、政治、人種差別、性差別、まだ沢山あるけど、辞書を引かないと日本語が分からない。ブログを書けるレベルではない。でも、ブログを書いて、発信することによって、記憶にはっきり残るので、今日覚えておきたい日本語は:白人至上主義(White Supremacy)続きを読む…
シングルマザーが選んだ子供の夏休みの過ごし方
シングルマザーや共働きのカップルは、子供が夏休みに入ると誰に子供のお世話を頼むか悩むでしょう。母が私の為に選んでくれた夏休みの過ごし方の一つは、滞在型「サマーキャンプ」。続きを読む…
BBQの最後は本格的なスモアで楽しもう
キャンプやBBQに誘われたら必ず持って行くのはマシュマロとアルフォート。マシュマロ?と大体笑われるけど、結構自信を持って、最後の最後まで待ってからマシュマロを取り出して、みんなにアメリカのBBQ定番デザート「Smores」について熱く語り出す。笑続きを読む…
憧れは憧れのままでもいいけど、やろうと思えば私にも出来る!と肥料を入れておこう
08/12/17 23:59 Filed in: チェロ初心者
今日「チェロに憧れている!」と声をかけてくれた人は3人もいた。「出来る出来る!」というのは私の口癖でちょっとうるさいかなぁ、と反省したけど、思い返したら、やっぱり「私にも出来るかも〜」と自信に繋がるように肥料を入れておきたい(変なたとえですみません…)。続きを読む…
自分がやりたいことやると、喜んでくれる人はいる
08/11/17 23:23 Filed in: レッスンスタイル
10年以上チェロのお稽古をやると、上手になる。譜読みが楽にできるようになる。何にでも挑戦できる。ただ「自分の時間で何したいか」も見えてくる。その一つの選択肢として「あんまり沢山練習したくない」というのもありだと思う。とても上手でコンチェルトに挑戦できるレベルなのに「簡単で綺麗な曲を弾きたい」のであれば、それはそれでいいと思う。続きを読む…
好きも嫌いもストレスの元ーときにはただの「今」に戻って充電をしよう
08/10/17 20:10 Filed in: 趣味
瞑想の先生に言われた:好きも嫌いもストレスの元。嫌いのは分かりやすいけど、好きすぎるのもか〜と考えさせられた。手に入れたいものとか、経験したいものにずっと向かって頑張っても、「今」でないものに意識を向け続けていると、疲れて来るときがある。「今に生きる」= 感謝するとか、愛するとか、カッコいいこと言っている人は沢山いるけど、私はひとまず自分の呼吸に意識を向ける。続きを読む…
笑顔の良さはその人から伝わってくる気持ちから?それとも歯並び?
08/09/17 23:39 Filed in: 文化
皆んなとは言えないけど、アメリカ人は生まれつきのものを褒められてもあんまり嬉しくない。「足が長いね」とか「顔が小さい!」とか「ハーフで可愛い!」とか言われても自分で努力した結果出来たものでもないから「あ、、、ありがとう…」で終わってしまう。でも「素敵な笑顔だね」と言われるとどうなんだろう?続きを読む…
カフェでのコンサートは入りづらいと思っている方へ
聴いてみたいコンサートが地元にあるのに行かない理由に「開催の会場は入ったことないお店だから」と思っている方は結構いるらしい。シャイだからかなぁと思っていたけど、話を聞くと、「カフェでのコンサートはカフェのお客様の為のもので、カフェに行ったことないのにコンサートに行くのは申し訳ない。」と思っている人もいた。続きを読む…
作曲家は何で自分の心の奥底に近いものほど弦楽四重奏のために書くのか
(心の奥底に近い=Personal&Intimateであっているのでしょうか?語彙が少なくてちょっと苦労した記事です…)
私は作曲家ではないし、あくまでも推測だけど、作曲家は自分の心の奥底に近いものほど弦楽四重奏のために書くのは、心を人に打ち明けるときは、大人数の前にするのではなく、信頼する仲間に聞いてもらいたいからだと思う。続きを読む…
私は作曲家ではないし、あくまでも推測だけど、作曲家は自分の心の奥底に近いものほど弦楽四重奏のために書くのは、心を人に打ち明けるときは、大人数の前にするのではなく、信頼する仲間に聞いてもらいたいからだと思う。続きを読む…
考えすぎてどうしたらいいか分からなくなったら、ひとまず、床で休みましょう
音楽の練習でもブログでもメールでも、ときどき考えすぎて、選択肢が多すぎて、頭が Going in Circles - グルングルンと回って、苦労している割には何も進まないときがあります。そういうとき、私は床で仰向けになって休みます。と言っても休んでいるだけではなく「私、何にしている?何したい?」と自分に声をかける。そうすると、すぐにインスピレーションが降りるときもあれば、そのまま寝ちゃうときもあるけど、必ずスッキリする。続きを読む…
いつまでもチェロを楽しめるように:シニアのためのチェロレッスン
08/05/17 23:22 Filed in: レッスンスタイル
「仙元山見晴らしの丘公園」の隠れあずま屋
08/04/17 23:20 Filed in: 気に入りあずま屋
小川町の町中に1番近い里山は仙元山。頂上に行く途中に「仙元山見晴らしの丘公園」があって、小川町全体を見下ろすことが出来る。気に入りのあずま屋は、公園から仙元山の頂上に行く道ではなく、下里方面に降りる道にある。続きを読む…
暗い曲が好きな人!堂々と暗い曲をリクエストしてください
08/03/17 23:28 Filed in: 参加動画紹介
明るく元気!でいなきゃいけないプレッシャーはだれでも感じると思います。その傾向で、基本的に私はコンサートの選曲するとき、7割は明るい曲にしようとしています。でも難しい。私は暗い曲が結構好きだから...本当の好みで選曲していれば、多分6割、暗い短調の曲を選んでいると思う。心のどん底に響くメロディーが気持ちがいい。眠っている感情をかき混ぜるような音楽が楽しい。続きを読む…
ものが枯れていくのを見るのも楽しい
切り花は枯れていくのが何だか悲しいけど、地面に植わっているお花は、枯れると同時に種作りしている。来年のために種を取りたい場合、結構からからに乾くまで置いておかなきゃいけないから見た目的に悪い。でも、種が熟す時期は、いろんあことが同時に起きてすごく面白い。まだ頑張っている花もいれば、既にこぼれ種が発芽しているものもある。生き残る花、これからどうなるか分からない小さな芽。切なくも美しくも見える。続きを読む…
実際やってみなきゃ分からないことは沢山ある
私は親に音楽のお稽古を勧められていなかったら、クラシック音楽は好きになったでしょうか。正直わかりません。でも「クラシックが大好き!」だから始めたわけではないからこそ、身についたものが沢山ある。練習している内にアンサンブルをやる機会が増えてどんどん面白くなった。だから、クラシックに特に興味ない人にも、クラシックを勧めたくなるの。続きを読む…